お知らせ

COLUMN コラム

コラーゲンの効果のアイキャッチ
注目成分

コラーゲンの効果とは?同時摂取で働きを最大化する成分3選をプロが解説

コラーゲンの効果をご存じですか?

コラーゲンは肌のハリや弾力、関節や軟骨のしなやかさを維持するなど、体全体の構造を内側からサポートします。

そのため、美容や健康の領域では必須の成分であり、化粧品やサプリ、食事から摂取できます。

本記事では、コラーゲンの種類や役割について詳しく解説します。

最後まで読めば、コラーゲンの効果を最大化する成分も分かり、商品開発のヒントが得られるはずです。

\コラーゲンの効果を最大化するOEM!/

資料をダウンロードする

コラーゲンの効果とは|肌のハリと弾力の維持をサポート

コラーゲンの働きを説明する図

コラーゲンは、真皮(*1)に多く含まれるたんぱく質です。肌のハリや弾力を支える役割があり、真皮の重要な構成要素です。

年齢を重ねると体内でつくられる量が少なくなり、肌を内側から支える力が弱まるので、乾燥やたるみが目立ちやすくなるといわれています。

以下で、コラーゲンの効能や種類について、詳しく解説します。

  • コラーゲンの主な効能
  • コラーゲンの種類と役割

(*1)肌の表面の下にある層

コラーゲンの主な効能

コラーゲンの主な効能は、以下のとおりです。

効能・サポート 詳しい内容
肌のハリ・弾力 真皮を構成する主要な成分として体内で使われ、肌のハリや弾力の維持を助ける。
関節の動きのサポート 関節や軟骨を支える重要な構成成分として土台づくりに役立つ。
骨の健康サポート 骨の基質を形づくる中心的な成分として、カルシウムの定着を助ける。

コラーゲンは、肌のハリや弾力、関節や骨の健康を保つための栄養素です。

加齢とともに体内量が減少するため、食事やサプリで補う人も増えています。

食事では、鶏手羽先や豚足、魚の皮などに多く含まれ、料理に取り入れやすいのが特徴です。

食事やサプリで摂取したコラーゲンは、そのまま肌や関節に届くわけではありませんが、体内で分解され、必要な場所で構成成分として使われます。

継続的な摂取が、肌の弾力や関節のスムーズな動きの維持をサポートする土台づくりに役立ちます。

コラーゲンの種類と役割

コラーゲンの種類と役割は、以下のとおりです。

種類 主な存在部位 役割
Ⅰ型コラーゲン 骨・腱・皮膚 強度と弾力を持ち、骨や肌の構造を支える。
Ⅱ型コラーゲン 関節の軟骨・目の硝子体 関節や目にかかる衝撃をやわらげる機能を維持する。
Ⅲ型コラーゲン 血管・内臓 血流や内容物による圧力から網目状に支え、形を維持する。

Ⅰ型コラーゲンは、骨・腱・皮膚など、体の中で強度や弾力が必要な場所に多く含まれています。

骨や腱の“しなやかだけど強い”性質は、Ⅰ型コラーゲンの働きによるものです。

Ⅱ型コラーゲンは、関節の軟骨や目の硝子体など、衝撃をやわらげるクッションの役割を果たす組織に多く含まれます。

やわらかさと弾力をキープする“ショック吸収材”のような存在です。

Ⅲ型コラーゲンは、血管・内臓・皮膚の下など、よく伸び縮みするやわらかい場所に多く含まれます。

血管や臓器は血流や内容物の圧力で変形しやすいため、網目状に支えることで“しなるネット”のような役割で形を維持します。

コラーゲンの効果的な摂取量

コラーゲンの効果的な摂取量と現状は、以下のとおりです。

推奨摂取量(1日) 5g~10g(5,000~10,000mg)
日本人女性(*2)の平均摂取量(1日) 平均1.9g(1,900mg)

(*2)20代から50代女性

コラーゲンの効果的な1日の摂取量は、5〜10g(5,000〜10,000mg)ほどです。食事やサプリで継続的に補うことで、コラーゲンが体内で利用されやすくなります。

一方、日本人女性の平均摂取量は1.9g(1,900mg)と、目安量より少なめです。

サラダ中心の食事や低脂肪志向などで、女性がコラーゲンを多く含む食材を避ける傾向にある点が影響していると考えられます。

そのため、日常の食事だけでは不足している分を手軽に摂取できるドリンクやゼリー、サプリなどで補うのが効果的でしょう。

参考:野口知里「20代から50代日本人女性における食事由来コラーゲン推定摂取量の特徴」栄養学雑誌, Vol.70 No.2 120-128(2012)

コラーゲンの効果を最大化する成分3選

コラーゲンの効果を最大化する成分は、以下の3つです。

成分名 コラーゲンとの関係・役割
ビタミンC コラーゲンをつくる酵素の補酵素として働き、コラーゲンの生成を助ける。
ヒアルロン酸 コラーゲンとの併用で肌や関節の保水力を高め、弾力やうるおいをサポートする。
銅(ミネラル) コラーゲンやエラスチンをつくる酵素の補酵素として働き、体内での生成を助ける。

これら3つの成分は、コラーゲンの働きを支える土台として重要です。

ビタミンCや銅は、体内でコラーゲンやエラスチンがつくられるのをサポートすることで、効率的な生成を促します。

ヒアルロン酸は、コラーゲンと組み合わせると、その保水性や弾力性を最大限に引き出す役割を持っています。

商品開発の際には、成分の相性や働きを考慮した配合設計を行いましょう。

コラーゲンとの併用がおすすめなビタミンCやヒアルロン酸について、詳しくは以下の記事も確認してみてください。
ビタミンCの効果とは?不足時のリスクや摂取推奨量も解説【肌と体内別】
ヒアルロン酸とは?化粧品における3つの役割から成功事例までをプロが解説

コラーゲンを効果的に配合する方法3選

コラーゲンを効果的に配合する方法は、以下の3つです。

  • 分子量を小さくして浸透しやすくする
  • 保湿成分と組み合わせる
  • 安定性を高めて効果を保持する

これらの工夫で、コラーゲンの吸収性や安定性を高め、製品としての付加価値を最大化しましょう。

分子量を小さくして浸透しやすくする

コラーゲンはもともと分子が大きいため、そのままでは肌に浸透しにくい性質があります。そのため化粧品では、“加水分解コラーゲン”として分子を小さくした形で配合されることが多いです。

分子が小さくなると、肌の角質層まで届きやすくなり、本来コラーゲンが持つ保水力を十分に発揮できます。

たとえば、加水分解コラーゲン入りの美容液や化粧水を日常のスキンケアに取り入れてみると、その保水力を感じることができるでしょう。

保湿成分と組み合わせる

コラーゲン単体では肌表面の保湿力に限界があるため、ヒアルロン酸やグリセリンなどの保湿成分との組み合わせが効果的です。

たとえば、化粧水や美容液であれば、低分子コラーゲンとヒアルロン酸の同時配合が、全体の水分保持能力を高めます。

コラーゲンの吸水保持力を補完する形で保湿成分を調整すれば、製品使用時のうるおい感を強化できます。

保湿成分をバランスよく組み合わせて、消費者の使用感や満足度を向上させましょう。

安定性を高めて効果を保持する

コラーゲンは光や熱、酸化の影響で変性しやすく、製品としての効果を保つには安定性を高める必要があります。

安定性が高まれば、化粧品やサプリに配合したコラーゲンは、製造から消費者の手にわたるまでの間、劣化せずに使用までの期間中にベストな状態を維持できます。

その結果、コラーゲンが持つ本来の機能や効果を失うことなく、肌や軟骨へ働きかけてくれるでしょう。

抗酸化成分の併用や遮光容器の使用、pHの調整などで、コラーゲンの分解や変性を防ぐことが大切です。

コラーゲンを効果的に配合した化粧品2選

コラーゲンを効果的に配合した化粧品は、以下の2つです。

  • カプセルセラム「高濃度グルタチオン美容液」
  • エリクシール「エリクシール リフトモイスト ローション」

カプセルセラム「高濃度グルタチオン美容液」

カプセルセラム「高濃度グルタチオンセラム」の商品写真

引用:カプセルセラム公式サイト

商品名 高濃度グルタチオン美容液
区分 化粧品
内容量 30mL
値段 2,980円(税込)
特徴 ・カプセルセラムシリーズの中で最高濃度(*3)の白玉グルタチオン(*4)を配合
・ビタミンC誘導体(*5)とヒアルロン酸がコラーゲンの生成をサポート

カプセルセラムの「高濃度グルタチオン美容液」は、白玉グルタチオン(*4)を厳選配合した美容液です。透明感やハリのある肌を目指す方に適しています。

コラーゲンに加え、2種のビタミンC誘導体(*5)やヒアルロン酸も配合されており、肌にうるおいを与え、肌を若々しい印象に見せるサポートするアイテムです。

(*3)CPセラムとして
(*4)グルタチオン(皮膚コンディショニング剤)
(*5)パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、 3-グリセリルアス コルビン酸(すべて保湿剤)

エリクシール「エリクシール リフトモイスト ローション」

エリクシール『リフトモイスト ローション』の商品イメージ

引用:SHISEIDOオンラインショップ

商品名 リフトモイスト ローション
区分 医薬部外品
内容量 170mL
値段 3,410円(税込)
特徴 ・独自成分『コラジェネシス®(*6)』が肌のハリをサポート
・肌にしっかりとうるおいを与え、乾燥による小ジワをケア

エリクシールの「リフトモイスト ローション」は、コラーゲンGL(*7)やトラネキサム酸(*8)を配合した化粧水です。乾燥による肌のごわつきが気になる方に適しています。

約140,000通りの組み合わせから厳選・開発した独自成分『コラジェネシス®(*6)』が、肌のハリや保湿をサポートします。

肌になじみやすいテクスチャーで、毎日のスキンケアに取り入れやすい製品です。

(*6)シャクヤクエキス、バラエキス、ヒドロキシプロリン、ミシマサイコ根エキス、グリセリン(ハリ保湿)
(*7)水溶性コラーゲン、グリセリン(保湿)
(*8)肌あれ防止有効成分

まとめ|コラーゲン配合の化粧品開発ならベイコスメティックス

コラーゲンは、肌のハリや弾力を維持し、関節や骨の健康をサポートするなど、体全体に欠かせない成分です。

化粧品の場合、ビタミンCやヒアルロン酸とあわせて配合すると、コラーゲンの効果を最大化できます。

ベイコスメティックスでは、コラーゲンなどの化粧品成分に精通したプロがサポートします。

マーケティングの観点を持って、商品企画・開発から売れる仕組みづくりまで、一貫した支援を求める企業様におすすめです。

気になった方は、以下から無料の資料をダウンロードして、詳しいサービス内容を確認してみてください。

\コラーゲンの効果を最大化するOEM!/

資料をダウンロードする

CONTACT お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

icon03-6823-7543

フォームからのお問い合わせ

ご連絡先とお問い合わせ内容をご記入のうえで、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
なお、お問い合わせの内容によっては、ご連絡までにお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須