お知らせ

COLUMN コラム

ビタミンCの効果とは?
注目成分

ビタミンCの効果とは?不足時のリスクや摂取推奨量も解説【肌と体内別】

ビタミンCにはどのような効果があるのか知りたいと考えていませんか?

ビタミンCは美白やエイジングケアなどに効果があるため、新たに化粧品を開発する上で採用を検討する企業様も多い成分です。

本記事では、ビタミンCの肌への美容効果や健康面での効果について詳しく解説します。最後まで読めば、ビタミンCの重要性が分かり、消費者ニーズに合った製品開発の参考になるはずです。

(注意:本記事中の美白とは、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと、エイジングケアとは年齢に応じた肌ケアをさします。)

\“売れる”まで サポートする化粧品OEM!/

資料をダウンロードする

ビタミンCとは|抗酸化作用がある摂取必須の栄養素

ビタミンC(別名:アスコルビン酸)は、水溶性ビタミンの一種です。抗酸化作用があり、酸化ダメージの軽減やコラーゲン合成の促進など、重要な役割を持つ栄養素として知られています。ヒトの体内で合成できないため、食品やスキンケアを通じて外部から摂取する必要があります

ビタミンCは、光や熱などによって酸化しやすい不安定な成分です。化粧品にそのまま配合すると効果を発揮しにくいので「ビタミンC誘導体」と呼ばれる安定性・浸透性を高めたものを配合することが一般的です。

ビタミンC誘導体の開発が進み、今や美容業界では欠かせない成分になっています。

ビタミンCの効果

ビタミンCの効果には、以下のようなものがあります。

肌への効果4選 体内での効果3選

・シミを予防し美肌に導く

・抗酸化作用で肌を整える

・皮脂分泌を抑え肌荒れやニキビを防ぐ

・コラーゲン生成を促進し肌にハリを与える

・免疫力を上げる

・コラーゲン生成をサポートする

・鉄分の吸収率をアップする


スキンケアや食品・サプリメントでビタミンCを効率よく摂取し、これらの効果ですこやかに過ごしましょう。

ビタミンCの肌への効果4選

シミを予防し美肌に導く

チロシナーゼ活性阻害を説明した図

ビタミンCには、メラニン生成を抑制し、シミやそばかすを防ぐ効果があります。

紫外線を浴びると、肌内部でシミの原因となるメラニンが生成されますが、メラニンの生成に関わっているのが「チロシナーゼ」という酵素です。ビタミンCはこの「チロシナーゼ」の働きを抑えることで、メラニンの過剰な生成を防ぎます。

ビタミンC配合の化粧品でケアを続けると、シミやそばかすの予防が可能です。

抗酸化作用で肌を整える

活性酸素を説明した図

ビタミンCには、抗酸化作用があり、肌を整えるのにうってつけの成分です。

紫外線や大気汚染などにより発生する活性酸素は、過剰に発生すると正常な肌細胞を攻撃してしまいます。ビタミンCの抗酸化作用によって、この活性酸素を除去し、肌トラブルを予防できます。

皮脂分泌を抑え肌荒れやニキビを防ぐ

ビタミンCの効果のひとつが、皮脂分泌をコントロールする作用です。皮脂の酸化や炎症、男性ホルモンの働きといった皮脂分泌に関わるものを抑制する仕組みです。

肌荒れやニキビを防ぐのはもちろん、毛穴ケアにも期待できます。

コラーゲン生成を促進し肌にハリを与える

ビタミンCは、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの生成をサポートします。

特に、加齢や紫外線のダメージによって、コラーゲンの生成量は減少します。エイジングケアを目的とした化粧品には、取り入れたい成分です。

ビタミンCの体内での効果3選

免疫力を上げる

ビタミンCには、免疫力の要である白血球の働きを活性化する効果があります。

白血球は、体内にウイルスや細菌などの異物が侵入した際に、やっつけてくれる細胞です。ビタミンCを適切に摂取していると、白血球の機能が強化され、風邪やウイルスに負けない身体づくりに役立ちます

コラーゲン生成をサポートする

ビタミンCの働きのひとつが、体内のコラーゲン生成のサポートです。コラーゲンは皮膚だけでなく、血管や骨、関節などにも存在し、体内のタンパク質の約30%を占めています。

ビタミンCが不足すると、血管がもろくなり出血しやすくなる、関節が痛みやすくなるといった症状が出るリスクがあります。全身の健康を保つため、ビタミンCは重要な栄養素です。

鉄分の吸収率をアップする

ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があり、そのうち非ヘム鉄は吸収率が低く、食事の影響を受けやすい特徴を持っています。

ビタミンCは非ヘム鉄を吸収されやすい形に還元し、体内へ取り込みやすくしてくれるのです。

ビタミンCの不足によるリスク3選

ビタミンC不足による、美容や健康へのリスクとして、以下の3つが考えられます。

  • 肌トラブルが増える
  • 風邪を引きやすくなる
  • 貧血になるリスクが上がる

体内で合成されない成分だからこそ、スキンケアや食事での摂取が重要です。

肌トラブルが増える

ビタミンCが不足すると、肌トラブルが増える可能性があります。

増えるのは、以下のようなトラブルです。

  • 紫外線によるダメージを受けて、シミができる
  • 皮脂分泌が過剰になり、ニキビや肌荒れが起こる
  • コラーゲンの生成量が減少し、シワやたるみが目立ちやすくなる

ビタミンCはすこやかな肌を保つのに、重要な役割を持っています。

美容液や化粧水を通して、積極的に取り入れたいユーザーが多い成分です。

風邪を引きやすくなる

ビタミンCは免疫力向上に関わっている栄養素です。不足すると風邪や感染症にかかりやすくなるリスクがあります。

体内では合成できない栄養素だからこそ、食品やサプリメントを活用して適切に摂取することが大切です。

貧血になるリスクが上がる

ビタミンCが不足すると、鉄分を効率よく吸収できず、貧血になるリスクが高まります。

鉄分が不足して生じる貧血は「鉄欠乏性貧血」と呼ばれます。鉄欠乏性貧血は、血液中で酸素を運ぶ役割を持つ赤血球が不足し、体内の酸素の供給が滞る疾患です。めまいや動悸などの症状が現れたり、疲れやすさを感じたりします。

特に女性は月経などの影響で鉄不足になりやすいため、鉄と一緒にビタミンCを意識的に摂取することが必要です。

ビタミンCの摂取推奨量|1日100mgを目安に

ビタミンCの摂取推奨量は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人で1日100mgです。また、ビタミンC不足かどうかを判断する指標である「推定平均必要量」は成人で1日80mgとされています。

ビタミンCは、過剰に摂取しても問題が少なく安全だと考えられています。

1日80mg〜100mg以上を目安に、食事やサプリメントから摂取するのが望ましいでしょう。

【化粧品・食事別】ビタミンCを効果的に取り入れる方法

ビタミンCは化粧品と食事の両方から摂取することで、すこやかに過ごすことができます。

ここでは、効果的に摂取する方法を、化粧品と食事に分けて説明します。

【化粧品】浸透しやすい化粧水・美容液を選ぼう

カプセルセラムの写真
引用:カプセルセラム公式サイト

ビタミンCを化粧品から取り入れる場合、肌への浸透率が高い成分を配合しているアイテムを選びましょう

通常のビタミンCは不安定で酸化しやすく、そのままでは肌に浸透しにくい状態です。したがって、多くの化粧品でビタミンCになる前の成分である「ビタミンC誘導体」を配合し、体内の酵素によってビタミンCに変化させる仕組みになっています。

ビタミンC誘導体には、以下のような成分があります。

  • 3-O-エチルアスコルビン酸
  • パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
  • アスコルビルグルコシド

また、ビタミンCは濃度が高いと刺激を感じやすくなります。敏感肌の方は低濃度のものから試すのがおすすめです。

ビタミンC誘導体をうまく活用している、自分に合った濃度の化粧水や美容液を試してみましょう。

【食事】加熱方法を工夫し分割して摂取しよう

食事からビタミンCを摂取する場合、調理方法を工夫することが大切です。ビタミンCは熱に弱く、水に溶けやすい特徴を持っています。

文部科学省が発表している「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」によると、ビタミンCの含有量が多い食品には、以下のようなものがあります。

食品名 可食部100gあたりのビタミンC含有量
アセロラ 1,700mg
青汁(ケール) 1,100mg
パセリ 820mg
焼きのり 210mg
赤ピーマン 180mg
ゆず 160mg
ブロッコリー 150mg
キウイフルーツ 140mg

食事だけで取るのが難しい方は、サプリメントも活用するのがおすすめです。

また、おすすめの調理・食事方法は以下のとおりです。

  • 生のまま
  • 電子レンジで加熱
  • 蒸す

加熱する場合はできるだけ短時間で済ませると、なるべくビタミンCを損なわずに摂取できます。1日80〜100mgは摂取できるよう、食生活を工夫しましょう。

一度に多く摂取しても体内に蓄積できない成分なので、分割してこまめに摂取することも大切です。

まとめ|ビタミンC配合の化粧品で肌も健康に!

ビタミンCは、美容の側面ではシミ予防、抗酸化作用、ハリ向上などの効果があります。体内では免疫力アップや鉄分の吸収サポートなど、健康を維持するのに重要な役割を果たしています。

美容と健康の両方で効果を発揮する栄養素なので、化粧品や食事・サプリメントで積極的に摂取するようにしましょう。

ビタミンC配合の化粧品を開発する際には、ビタミンC誘導体の選定がポイントになります。

ベイコスメティックスでは、ビタミンC配合の化粧品・健康食品の開発も可能です。商品の企画から販促・流通まで一気通貫でサポートします。気になった方は、以下から無料で資料をダウンロードして、サービス内容を確認してみてください。

スキンケア・インナーケアの観点から、ユーザーの健康維持に寄与できるアイテムを作りましょう。

\“売れる”まで サポートする化粧品OEM!/

資料をダウンロードする

CONTACT お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

icon03-6823-7543

フォームからのお問い合わせ

ご連絡先とお問い合わせ内容をご記入のうえで、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
なお、お問い合わせの内容によっては、ご連絡までにお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須