お知らせ

COLUMN コラム

OEMコスメとは?のアイキャッチ
マーケティングについて

OEMコスメとは?メーカーの選び方やコスメづくりのコツをプロが解説

自社ブランドのコスメを展開したいなら、OEMメーカーの活用がおすすめです。

企画から製造・販売支援までプロに任せることで、高品質のオリジナル商品を効率よくつくることができます。

本記事では、OEMでコスメブランドを立ち上げるメリットや利用の流れ、OEMメーカー選びのポイント、成功事例までわかりやすく解説します。

化粧品の専門知識がなくても、安心してブランドづくりの一歩を踏み出せる内容です。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

\OEMでコスメ開発するなら/

資料をダウンロードする

コスメ分野への参入はOEMの活用がおすすめ

なるべくコストと労力をかけずに化粧品事業を始めるなら、OEMを活用してオリジナルのコスメを開発するのがおすすめです。

なぜなら、化粧品市場はコロナ禍を経て拡大に転じており、コスメ需要が高まっているからです。

株式会社矢野経済研究所の化粧品市場規模の調査によると、2023年度の国内化粧品市場規模は2兆4780億円〜で、前年比104.6%の成長を見せています。この成長の波にのろうとする競合企業は数多く、売れる商品をつくるには、昨今のトレンドをつかみ、スピーディーに開発を進めなければなりません。

そこで強い味方になるのが、化粧品OEMメーカーです。化粧品業界でのノウハウがあるので、スムーズな新規参入が実現します。

自社にぴったりのOEMパートナーを見つけて、コスメ市場での成功をつかみましょう。

早速依頼するOEMメーカーを探したい方は、先に「コスメのOEMメーカーを選ぶポイント5選」を読んでみてください。

OEMの種類と活用範囲

OEMとは、自社ブランドのコスメを専門のメーカーに委託して製造する仕組みです。

化粧品市場の成長にともないOEMサービスも多様化しており、初めて活用する企業様にとってはわかりづらいのが現状です。

ここでは、OEMとODMの違いとOEMのサービスの範囲を整理して解説します。

OEMとODMの違い

OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略称で「他社ブランドの商品を製造すること」を意味します。

一方、ODM(Original design manufacturing)は「委託者のブランドを設計すること」です。

OEMは商品の企画・設計を委託者がメーカーと共同で行うのに対し、ODMは設計から製造まですべての工程において受託側が行います。

OEMでは委託者が商品のコンセプトや企画を主導するため、ブランド独自の世界観やこだわりを反映させた商品開発が可能です。

一方でODMは化粧品の知識がなくても設計からすべてプロに任せられるため、手間がかからない分、製造コストが高くなる場合もあります。

OEMに依頼する範囲3選

最近はOEMとODMの線引きが曖昧になるほど、OEMメーカーの対応範囲が広がっています。

化粧品開発のどの段階から委託するのか、自社の状況や戦略に合わせて決定しましょう。

製造のみ委託する

化粧品の製造工程のみを委託する場合、商品の企画・設計は委託者が行います。

企画から製造まで委託する

企画の段階からOEMメーカーと共同で商品開発を行うことも可能です。

製造後の販売サポートまで委託する

OEMメーカーによっては、オリジナルコスメが完成した後の販売戦略までサポートするサービスも展開しています。

OEMでオリジナルコスメを製造するメリット4選

OEMメーカーを活用してオリジナルコスメを開発するメリットとして、以下の4つがあります。

  • 費用を抑えられる
  • コスメの知識がなくてもつくれる
  • 薬機法対応を任せられる
  • 製造後の戦略まで相談できる

特に異業種から化粧品事業に新規参入を検討している場合は、コスメづくりのノウハウを豊富に持つOEMメーカーの活用が効果的です。

費用を抑えられる

自社の製造工場をつくると莫大な費用と時間がかかるため、初期費用を省けるのはOEMを活用する大きなメリットです。

製造コストを抑えることで商品価格もリーズナブルに設定でき、価格競争の激しい市場において他ブランドと差別化できるでしょう。

コスメの知識がなくてもつくれる

オリジナルコスメの開発には化粧品そのものの知識だけでなく、製造に関する法規制といった専門的な知識が求められます。

これらを自社で学び、専門の人材を確保することは企業様にとって大きな負担になります。

しかし、OEMメーカーに依頼をすれば、こうした専門知識がなくても化粧品の開発が可能です。

薬機法対応を任せられる

化粧品の製造から販売に至るまで、薬機法に準拠した対応が必要です。法律に違反すると営業停止など、コスメ事業の継続が難しくなる可能性もあります。

豊富な知識を持つOEMメーカーと連携することで、成分表示やパッケージデザイン、広告表現の適性を確認しながら、法令遵守に配慮した製品開発が可能です。

製造後の戦略まで相談できる

オリジナルコスメは製造だけでなく、その後の販売戦略やブランディングが売上を大きく左右します。

どれほど良いコスメでも「売れるマーケティングフロー」がなければ、多くの人のもとに届けることはできません。

製造後の販促や流通までサポートしてくれるOEMメーカーを選べば、売れるコスメの開発が実現するでしょう。

コスメ製造でOEMを利用する際の流れ

OEMメーカーに委託してオリジナルコスメを開発するには、以下の5つのステップで進めます。

コスメ製造でOEMを利用する際の流れ

コスメ開発の流れを理解し、ブランド立ち上げまでの計画を立てましょう。

オリジナルコスメをつくる流れを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
化粧品事業を始めるなら?おすすめの方法や成功のコツ5選もプロが解説!

1.問い合わせ

委託先となるOEMメーカーを選ぶために、気になる企業へ問い合わせましょう。

その際には自社がつくりたいコスメの詳細(コンセプト、成分、希望ロットなど)を具体的に伝え、対応可能かどうか確認します。

2.コスメのコンセプトや企画・仕様などを打ち合わせ

委託が決まったら、開発するコスメのターゲット層や具体的な成分設計などの詳細を決定します。

どんな悩みを持った消費者に向けた商品なのか、自社のブランドコンセプトを明確にすることが重要です。

ノウハウを持つOEMメーカーなら、コンセプトに合った成分の提案や市場ニーズを踏まえたアイテム開発についても相談可能。専門的な視点からアドバイスを受けながら、理想のコスメを具体化していきます。

3.サンプル製作

成分や香りなどコスメの仕様がまとまったら試作品を作成します。

サンプル製作は品質や使用感に納得がいくまで何度も繰り返し、調整します。

4.製品化へ向けて容器の形状やデザイン、ロット数などを決定

理想とするコスメの中身が完成したら、容器の仕様やデザイン、生産ロット数などを具体的に決めていきます。

特に重要なのが、商品のパッケージデザインです。近年は「SNS映え」を意識したデザインが消費者の購買行動に直結することも多く、ターゲットの好みやトレンドを意識した戦略も求められます。

また、ロット数についても事前にOEMメーカーと打ち合わせを行い、コストや在庫リスクを考慮したうえで、適切な数量を決定しましょう。

5.正式に発注・製造

処方設計や容器、デザインなどすべての仕様が確定したら、いよいよ正式に発注へ進みます。

発注後はメーカー側で製造が進められ、品質チェックなどの工程を経て、完成したオリジナルコスメが納品されます。

コスメのOEMメーカーを選ぶポイント5選

OEMメーカーを選ぶ際は、以下の5つのポイントを意識しましょう。

コスメのOEMメーカーを選ぶポイント5選

OEMメーカーによっては、自社のHP上でサービス資料を提供している場合があります。事前にこれらの資料を確認することで、よりスムーズな情報収集が可能です。

実績と評判で選ぶ

OEMメーカーを選ぶ際は、取引実績や市場での評判を確認することが大切です。豊富な実績のあるメーカーは技術だけでなく、品質管理やトラブルが起きたときの対応力にも優れています。

「信頼できるOEMメーカー選び」が、オリジナルコスメ開発を成功させるポイントです。

対応可能商品で選ぶ

開発を希望するアイテムの製造ができるOEMメーカーかどうか確認しましょう。

また、メーカーごとに対応可能なロット数(最小数量)も異なるため、希望の数量に対応できるかどうかの判断も必要です。

技術力と専門性で選ぶ

OEMメーカーにはそれぞれ特定のアイテムや分野を得意としているケースもあります。

スキンケアが得意、ヘアケアの専門知識があるなど、OEMメーカーによって強みはさまざまです。自社のつくりたいコスメのジャンルやコンセプトと合っているかどうか、親和性を意識して選びましょう。

納期で選ぶ

オリジナルコスメを希望のスケジュールで開発するために、OEMメーカーの生産体制と納期対応をしっかりと把握しておくことがポイントです。

自社が希望する生産数量と納期で進めてくれるOEMメーカーを見つけることが、オリジナルコスメ開発成功のカギとなります。

化粧品OEMに依頼した際の納期について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
化粧品OEMでの製造期間はどのくらい?スケジュール例と短縮できる方法を解説

サポート体制の充実度で選ぶ

サポート体制やアフターフォロー、販促や販売戦略までアドバイスしてくれるかどうかもOEMメーカーを選ぶ重要な判断基準です。

企画・製造から販促・物流までトータルで対応できるOEMメーカーを選びましょう。スムーズな商品化につながりやすく、開発後の展開まで安心して任せられます。

OEMで売れるコスメをつくるコツ3選

OEMを活用して売れるコスメをつくるためには以下の3つが大切です。

OEMで売れるコスメをつくるコツ3選

競争の激しい化粧品・コスメ業界で成功するために、これらのコツをおさえておきましょう。

ブランドのコンセプトを明確にする

「売れるコスメ」をつくるためには、まず商品コンセプトを明確にすることが必要です。

たとえば、以下について整理します。

  • ターゲットはどんな人か
  • どんな悩みを解決できるアイテムなのか
  • どんなシーンで活用されるか
  • 独自性はあるか

自社のコスメが消費者に提供できる価値を具体化し、開発を進めましょう。

市場のトレンドをキャッチして取り入れる

オリジナルコスメで成功するためには、常に変化するトレンドを意識し、商品開発に柔軟に取り入れていくことが重要です。

たとえば、最近では「ぽってりとしたうるおいのある唇」が人気となっており、唇をふっくら見せる「リッププランパー」が話題を集めています。

プランパーは唐辛子由来の成分「カプサイシン」が配合されているアイテムが多く、使用時にピリピリとした刺激があることが特徴。この使用感がユニークであることから、SNS上に多くのレビューが投稿され、話題を呼んでいます。

このようにSNSを中心に拡散されるトレンドにアンテナを張り、消費者の関心やニーズを反映させることで魅力的なアイテムづくりにつながるでしょう。

マーケティング施策に力を入れる

オリジナルコスメを多くの消費者に選んでもらうために、マーケティング対策は必須です。競争の激しい化粧品市場では、開発した商品を「どう届けるか」「どう魅せるか」が重要になります。

具体的なマーケティング施策例

  • SNS運用
  • 広告配信
  • ブランドサイト・ECサイトの整備
  • キャンペーンや限定販売 など

開発する商品に合わせて、効果的なマーケティングフローを構築することが大切です。

化粧品のマーケティングについて詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。
化粧品のマーケティングの成功がヒットを生む!重要な手順・手法をプロが解説

OEMで開発したコスメの成功事例3選

化粧品OEMを活用した商品の例を3つ紹介します。

  • カプセルセラム「高濃度ビタミンC美容液」
  • AZELAIN「AZバランシングローション」
  • emplir「ウォーターベール モイストシャンプー」

企業様がつくりたい種類のコスメを開発しているOEMメーカーをリサーチし、依頼するのがおすすめです。

カプセルセラム「高濃度ビタミンC美容液」

カプセルセラム「高濃度ビタミンC美容液」

引用:カプセルセラム公式サイト

商品名 高濃度ビタミンC美容液
区分 化粧品
内容量 30mL
値段 2,710円(税込)
特徴

・カプセルセラム史上、最高濃度の5種類のビタミンC誘導体(*1)を厳選して配合
・独自開発したカプセルがはじけて、効率的に成分を角質層まで届ける

株式会社MDの「カプセルセラム」はわずか1年でシリーズ累計100万本を売り上げた(*2)高濃度美容液ブランドです。

中でも「高濃度ビタミンC美容液」は、ECサイトレビューお客様満足度92%(*3)を誇ります。

生ビタミンC(*4)と5種のビタミンC誘導体(*1)が多角的にアプローチするので、乾燥による毛穴やくすみケアに最適です。

(*1)アスコルビルグルコシド、テトラヘキシルデカ ン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、 3-グリセリルアス コルビン酸、 3-O-エチルアスコルビン酸:すべて保湿剤
(*2)2024年10月時点 シリーズ累計製造本数
(*3)2024年2月9日時点
(*4)アスコルビン酸

AZELAIN「AZバランシングローション」

AZELAIN「AZバランシングローション」

引用:AZELAIN公式サイト

商品名 AZバランシングローション
区分 化粧品
内容量 150mL
値段 1,980円(税込)
特徴

・アゼライン酸誘導体(*5)配合で、気になるテカリやベタつき、毛穴(*6)にアプローチする。
・合成着色料・香料・エタノール・界面活性剤フリーなので、敏感肌の方でも試しやすい。

AZELAINの「AZバランシングローション」は、アゼライン酸誘導体(*5)と13種類の整肌成分を配合した化粧水です。

いずれも肌を整えてくれる成分ばかりなので、ゆらぎやすい肌のお守り化粧水として活躍します。

さっぱりとしたテクスチャーだから、朝のメイク前にも使いやすいのが特徴です。

(*5)アゼロイルジグリシンK:整肌成分
(*6)肌にうるおいを与え、乾燥により目立った毛穴を目立たなくすること

emplir「ウォーターベール モイストシャンプー」

emplir商品画像

引用:emplir公式サイト

商品名 ウォーターベール モイストシャンプー
区分 化粧品
内容量 420mL
値段 1,595円(税込)
特徴

・アミノ酸系&PPT系のマイルドな洗浄成分(*7)が髪や頭皮をやさしく洗浄
・2種類のモイスト成分(*8)配合でうるおいを保ちながらケア

emplirの「ウォーターベール モイストシャンプー」は、髪や頭皮をやさしく洗い上げるシャンプーです。ダメージを受けた髪にうるおいを与え、乾燥から守ります。

フルーティフローラルの香りで、毎日心地よく使えます。

(*7)ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルメチルタウリンNa(すべて洗浄成分)、ラウロイルシルクアミノ酸Na、ココイル加水分解コラーゲンK(すべて洗浄、補修、保湿成分)
(*8)ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl(ヘアコンディショニング成分)、セラミドAP、セラミドNP、セラミドNG(すべて保湿成分)

まとめ|OEMを活用してコスメ生産にチャレンジしよう

株式会社BAYCOSMETICS

引用:ベイコスメティックス公式サイト

自社でコスメブランドを立ち上げたり、オリジナルコスメを開発したりするなら、OEMメーカーを活用しましょう。

OEMを活用すれば自社で製造工場を持たず、化粧品の専門知識がなくてもコストを抑えながら高品質のアイテム開発が実現できます。

OEMメーカーを選ぶときは実績や専門性、販売後の戦略までトータルサポートしてくれる企業がおすすめです。

ベイコスメティックスは、オリジナルコスメの企画・開発を一気通貫でサポートしています。マーケティングのノウハウが豊富で、消費者に響く商品づくりが可能です。

気になった方は、以下から無料の資料をダウンロードして、弊社のサービス内容を確認してみてください。

\OEMでコスメ開発するなら/

資料をダウンロードする

CONTACT お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

icon03-6823-7543

フォームからのお問い合わせ

ご連絡先とお問い合わせ内容をご記入のうえで、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
なお、お問い合わせの内容によっては、ご連絡までにお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須